新型モデル3納車とEVの優位性
先月、納車後5年間無料でスーパーチャージャーを利用できる特典が付いたモデル3が納車されました。以前、テスラを日常的に乗っていたのは、テスラに在籍していた2020年までで、その後ポルシェに移ってからはポルシェ・タイカンに乗っていましたので、久しぶりに日常でテスラを乗ることになりました。
モデル3のインターフェース
電気自動車だけでなく、その間にもポルシェを代表する911からジムニーのような軽自動車まで乗り継ぎ、仕事の関係で他ブランドのEVにも触れてきましたが、改めてモデル3に乗ることで、電気自動車の便利さや楽しさを実感しています。テスラはこの5年間で車両やアプリだけでなく、日本においてもスーパーチャージャー充電ネットワークの拡充が進んだように感じます。今回は、テスラモデル3を所有して気づいた点を紹介しながら、EVの快適性や利便性、そして将来の自動車について考えてみたいと思います。
5年間充電無料という魅力的なプロモーション
これまでテスラは、イーロン・マスクCEOの方針により、通常の広告(TVCMやデジタル広告など)をほとんど行ってこなかったようです。最近その方針が変更され、日本でもこの充電無料キャンペーンの広告が展開されているため、気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。EVsmartブログでも以前の記事で詳しくまとめられていますが、3月31日までに納車される旧型モデルYの在庫車、そしてモデル3の在庫車と新規オーダー車については、スーパーチャージャーを5年間無制限で利用できるというお得なプロモーションが提供されています。
このスーパーチャージャー5年間無料の特典に魅力を感じた方は多いのではないでしょうか。私が住んでいる東京に近い神奈川はマンションが多く、私もその住人の一人です。まだマンションで充電器を導入するほどには進んでおらず、外で充電する必要があるユーザーは日本にはかなり多いのではないかと思います。そうしたマンションが多い都市にお住まいの方であれば、最寄りのスーパーチャージャーステーションが一つや二つはあるのではないでしょうか。現在、スーパーチャージャーV3と呼ばれる機種の最大出力は250kWで、2024年からは日本でも最新機種である、さらに高性能なV4の設置が始まっています。テスラの発表によると、2025年1月現在、日本国内では125カ所、638基のスーパーチャージャーが稼働しており、ネットワークが広がっているようです。
私の最寄りのスーパーチャージャーは東名川崎で、自宅から車で5分の場所にあります。高速道路の入り口のすぐそばに位置しており、都内に行く際や通勤の前後に充電できるのでとても便利です。日本ではまだ「EVは充電時間が長い」といった誤ったイメージがあるかもしれませんが、20分ほど充電しながらスマホを見たり仕事をしたりするのは、私にとって全く苦になりません。(ちなみに東名川崎には近くにブックオフがあり、長めに充電する際はそこで過ごすこともできますし、代官山Tサイトではスターバックスでお茶を飲んだり本を読んだりすることもできます。)充電もプラグを車に挿すだけで自動決済が行われ、日々値上がりするガソリン代を確認しながらガソリンスタンドでカードや現金を使ったり、寒い中給油したりする動作の方が、むしろ負担に感じられるかもしれません。もちろん、充電ステーションの混雑状況(何基空いているか)なども事前にUIで確認できるので安心です。
そして、この充電無料の恩恵についてです。仮に年間1万km走行し、モデル3の電費が7km/kWh、平均の充電料金が60円/kWh程度だったとすると、1年間で約8万6,000円、5年間で約43万円の充電代が無料になります。同じ1万kmをガソリン車で走った場合、燃費の違いもありますが、それ以上の費用がかかるのではないでしょうか。実際に充電無料を体験すると、金額の試算以上に、充電や燃料費に対して気持ちに余裕が生まれるのが一番嬉しいと感じます。長距離を走ってもガソリン代や電気代を気にしなくて済みますし、好きなときにいつでも充電ステーションを利用できるのはありがたいことです。長距離を走る際も燃料費を気にしなくていいのは、素晴らしい体験ではないでしょうか。
もちろん、EVを所有する上で自宅充電のような基礎充電があるに越したことはありません。使わない間にフル充電でき、コスト的にもスーパーチャージャーでの充電より安価です。ただ、日本の住環境を考えると、この充電無料というプロモーションはとても有効的だと感じますし、マンション住まいの次なる課題である立体駐車場のサイズについても、モデル3は車幅が1850mmなので解決できるため、日本に適したモデルなのではないかと思います。
ちなみに、ポルシェ時代にはフォルクスワーゲングループのEVが共同で利用できるPCA(Premium Charging Alliance)を立ち上げ、推進してきました。これも自宅充電が難しい日本のEVユーザーにとって必要な充電解決策だったように思います。2024年末には、360基以上のチャデモ急速充電器がポルシェ、アウディ、フォルクスワーゲンの販売店に設置されています。最近ではレクサスがそこに加入するというニュースも話題になりました。ポルシェ・タイカンに乗っていた時には、アウディ東名川崎の急速充電にお世話になりました。今回、モデル3を購入するにあたり、周囲に「またテスラを買った」と話すと、「充電が大変だよね」というコメントを多くいただきました。2025年になっても、日本ではEVの航続距離や充電に関する不安など、誤った認識を持っている方が自動車業界にも存在することを改めて感じました。やはりEVのメリットや所有のしやすさは、さまざまな方法で伝えていく必要があるのではないでしょうか。
ユーザーインターフェースやアプリを使った快適性
さまざまなガソリン車やEVに乗って感じるのは、テスラのUIやアプリがスマートフォン並みに快適で便利だということです。車の状態や充電残量はスマホで常に確認できますし、Apple Watchを使って施錠・開錠ができたり、さまざまな操作が可能です。朝、子供を駅に送る時にはリモートで快適な温度に設定できますし、混雑した駐車場に停める際にはセントリーモードで車の周りを常に確認でき、何かあった場合には携帯に通知が届きます。音声認識も優れており、目的地の設定などもスムーズにできますし、プレミアムコネクティビティを利用してYouTubeやNetflixを視聴したり、必要があればZoom会議に参加したりすることもできます。テスラユーザーにとっては当たり前の機能かもしれませんが、これらをテスラと同じレベルで実現している車はあまりないように思います。
ちなみに、テスラ時代には人数が少なかったこともあり、このUIの日本語へのローカライズを私が担当していました。翻訳の依頼は細かいアップデートのたびに24時間届き、すぐに翻訳を当てて返信しなければなりませんでした。テスラのバックグラウンドはシリコンバレーのカルチャーにあり、そのスピード感は自動車メーカーにはないものだと学びました。今でもブーブークッションのおなら機能の翻訳は、当時私が悩んで考えたものが使われており、それが残っているのは嬉しいことですし、子供たちも真っ先に使って楽しんでいました。また、とても初歩的に聞こえるかもしれませんが、モデル3に乗って最初に気づいたのは、その静粛性によって車内で音楽の広がりや深みを楽しめるということです。そこでは音楽はBGMではなくなります。テスラ自体の音響性能の高さもあると思いますが、やはり静かで振動がないことは、エンジン車では再現できない純粋な音場を生み出しているのではないでしょうか。
他にも、携帯アプリの優秀さが挙げられると思います。他の車を使っていた時には、携帯アプリがぎこちなかったり、アップデートが遅かったり、充電には別の充電アプリを開く必要があったりしました。もしかすると、多くの人は純正ナビではなく、Apple CarPlayをディスプレイに映して使っている場合もあるのではないでしょうか。私自身、ポルシェ時代にはデジタル部分やスマホアプリなどのドイツ本国の開発進捗に本当に苦労しました。もちろん車としては素晴らしいのですが、デジタル部分はやはりソフトウェアを開発する会社の方が開発スピードも早く、使い勝手が良いのが現実だと感じます。
世の中ではSDV(Software Defined Vehicle)などと謳われていますが、ユーザー目線でもこのデジタル化は今後の車に最も求められる機能の一つであり、それが中国の新興企業であるシャオミやNIOなどが現地で従来ブランドよりも人気を集めている理由の一つなのではないでしょうか。私の最初のキャリアはヨーロッパで日系のナビゲーション会社で働いたことから始まり、その後自動車会社で商品企画としてナビやコネクティビティを20年以上追いかけてきましたが、感じるのは従来のハードウェアから電動化・デジタル化への急速なシフトです。今後の自動車の定義やビジネスのあり方は、大きな変革を迫られているように思います。
電気自動車を運転する楽しさと自動運転の未来
これまで言われてきたことの一つに、「電気自動車には運転する喜びがない」という誤解があるようです。これはテスラやポルシェ時代にも説明してきたことですが、そもそも電気自動車にはモーターならではの速さや快適さ、静粛性があり、ガソリン車とはまた異なるものだと考えています。ポルシェのタイカンで言えば、911よりも速く、そのサスペンションや車全体の剛性の高さはサーキットを走ると実感できる、まさにポルシェのフル電動スポーツカーです。テスラにおいても、0-100km/h加速では同じ価格帯のエンジン車を余裕で上回ります。以前、サイバートラックのデリバリーイベントでは、サイバートラックが911を牽引しながら911との直線加速でも勝るというムービーをテスラが公開していましたが、ガソリン車とは比較できない速さがあるように思います。今回納車されたモデル3も全くラグがなくスムーズに加速でき、街中ではとても使いやすいと感じます。モデル3パフォーマンスを選べば、0-100km/hが3.1秒でポルシェ911 GTS並みの加速が可能です。電気自動車ならではの加速、スムーズさ、静粛性は、一度体験するとガソリン車に戻ることができないと言われる理由の一つではないでしょうか。
そして、今後はこの電気自動車がベースとなり、テスラが進めるFSD(Full Self-Driving)のような自動運転技術が普及していくことになるかもしれません。完全自動運転サービスを行う上で、BEVはそのシンプルさ、精度、電力供給、ソフトウェアやOTAとの相乗効果から自動運転に適しているように思います。テスラのFSDチップは数百ワットの電力を消費しますし、高性能コンピュータやセンサー、そしてAI処理に必要な大量の電力を安定して供給するには、BEVのプラットフォームが不可欠だと感じます。
昨年の「We, Robot」イベントでテスラが示した将来の交通社会のように、今後は自動運転能力を持つBEVやロボタクシーが主流になっていくのではないでしょうか。環境や排ガス規制も進むことで、ガソリン車を所有し走ることは、よりラグジュアリーで趣味性が高く、嗜好品のように二分化が進んでいくのかもしれません。2024年のイギリスの調査会社Rho Motionによると、2024年の世界のBEV・PHEV販売台数は1,710万台となり、前年の1,400万台から25%成長し、新車全体の約20%を電動車が占めるまでになったようです。先週からは中国でテスラのFSD展開が始まり、アジア特有の狭い街中でも問題なく自動運転をこなしていると聞きます。
今回、改めてテスラのモデル3を所有し毎日乗ることで、将来の自動車について考え直す良い機会になりました。もし次のEVを検討中であれば、テスラは最有力候補としておすすめしたいと思います。次回の記事では、今後の電動化、そして加速する自動運転とAIについて考えてみたいと思います。
いかがでしょうか?丁寧な言葉遣いに改めつつ、元の内容やニュアンスを損なわないよう配慮しました。追加のご要望があればお気軽にお知らせください!